
開催日
2025年11月30日(日)雨天決行
10時からスタート
申込期間
10月1日から10月21日まで、先着700人
定員になり次第締切とします
受付
当日9:40から出場種目スタート時間の15分前まで 最終10:35
第49回礫川マラソン応募要項
参加資格
① 東京都文京区に在住、在学、在勤の方。
② 大会規定を遵守し、自己の責任において参加し、制限時間内に完走可能な小学2年生以上の方。但し、小学2年生は3年生の部での参加となります。
③ テレビ局、雑誌社等メディア媒体の撮影に協力いただき、放送、掲載等の許諾を事前にご了承いただける方。
④ 未成年者の参加は保護者の承認が必要となります。
⑤ 全種目伴走者の付き添いが可能ですが、必ず走者と伴走することが条件となります。
申込方法
礫川青少年健全育成会のHP(rekisen.net)から経由し、注意事項等を確認のうえ、runnetにアクセス、第49回礫川マラソンを選択し、申し込んでください。
申し込み期間は10月1日から10月21日まで、先着700人とします。
礫川地域活動センターでの申し込みや郵便振替口座での申し込みは、受け付けておりません。
問合せ先:礫川青少年健全育成会事務局
112-0002文京区小石川2-18-18礫川地域活動センター内
03-3813-3638(平日9:00〜17:00)
種目表
注意事項
※感染症については、厚生労働省推奨の療養期間内にある方は参加出来ません。
※横断歩道利用者やバス停乗降者の安全確保のため、走路警備の指示により、走者を止める場合があります。
※スタート時刻の15分前までに、必ず礫川小学校の受付でゼッケンの確認を受けてください。
※受付後各種目スタート時刻の10分前に、傳通院前のスタート地点に向かい、指示に従ってスタートしてください。
※受付及びスタート時刻に遅刻した場合は、走行不可となります。
※駅伝は補欠1名を含む6名で申し込んでください。小学生の部(種目番号15)は男女混合です。
※各種目終了時には、1、2、3位の表彰式を傳通院参道にて行いますので、参加をお願い致します。
※記録を記載した完走証は後日の送付になります。
※礫川マラソンの結果はネット上にて、当日夕方にラップシステムにて速報値、翌日午前にRUNNETで確定記録が確認出来ます。
※如何なる場合でも、参加費用の返金は致しません。
コースとアクセス

礫川マラソン参加にあたってのご注意〜必ずお読みください〜
今般、宅配業者や電動モビリティなどの交通車輌が多く走行し、自転車専用レーンが整備されるなど、交通環境が変化しています。このような状況を踏まえ、礫川マラソンを楽しんで頂きたく為に、下記事項を遵守しご理解、ご協力をよろしくお願い致します。
1.礫川マラソンは青少年の健全育成を目的とした大会で、同コースを同時間に小学生から大人までが、一緒に走ります。大人の方々は特に、安全走行にご配慮をお願いします。
2.参加者は主催者の指示に従ってください。指示に従わない場合、予告なく出場を禁止する場合があります。また、参加者の責により不参加または参加禁止となった場合の参加費の返還は行いません。その際の交通費等の経費も主催者は一切補償致しませんので、あらかじめご了承ください。
3.主催者は応急処置以外、一切の責任を負いません。貴重品の管理や健康管理をお願いします。
4.主催者は傷害保険に加入します。
5.主催者は個人情報保護法令等を遵守し、参加者の個人情報を取り扱います。大会出場中の映像記録等の記載権は主催者に帰属します。
6.体調不十分の場合は無理をせず出場停止を、大会前には礫川地域活動センターへ、大会当日は受付に申し出てください。その際、ゼッケンのセンサーの返却を礫川地域活動センターに持参または郵送等で受付致します。返却がない場合には、センサー代の実費請求を致します。
大会前確認事項
1.駐輪場は伝通院参道に設置しますが、収容台数に限りがありますので、徒歩または公共交通機関のご利用のご協力をお願い致します。(他所、伝通院境内、周辺歩道等は駐輪禁止です)
2.スタート時刻に遅れないよう、受付時刻及びスタート時刻を遵守してください。受付後は速やかにスタート地点へ移動してください。
3.受付会場の礫川小学校校庭では、一時携帯品預かり所を設置しますが、更衣室はありません。携帯品は必ず預かり所の利用をお願いします。
4.準備体操を各自で行った後に、ゼッケンをピンで胸部4ヶ所に確実にとめ、受付をしてください。道路上でのウオームアップは、危険ですのでおやめください。
5.トイレは小学校内で、ご利用頂けます。
6.交通整理の都合上、3kmは30分以内、9kmは75分以内、駅伝は90分以内の完走時間制限を設けます、タイムオーバーの際には、係員の指示に従って下さい。
7.警察官、係員の指示に従い必ず車道左端歩道寄りのコーンの内側を走ってください。給水所を1.7km地点に設けてありますので、必要に応じご利用ください。
8.主催者が走者に対し競技続行不可能と判断した場合、競技を中止します。係員の指示に従ってください。
9.主催者は予期しない災害等が発生した場合、競技を中止することがあります。
10.東京ケーブルネットワーク(株)により吹上坂周辺にWEBカメラを設置し、インターネット中継をします。
11.ゼッケンにはセンサーがついている為、競技終了後、センサーを必ず返却していただきます。ゴール後は、直ちにセンサー回収所に向かってください。ゼッケンはお持ち帰りいただけます。
12.計測結果は翌日ホームページにて公表し、完走証は後日発送します。



